2019年 デビュー20周年を迎える、津軽三味線の第一人者、吉田兄弟。
北海道登別市出身。ともに5歳より三味線を習い始め、1990年より津軽三味線奏者初代佐々木孝に師事。津軽三味線の全国大会で頭角を現し、1999年アルバム「いぶき」でメジャーデビュー。邦楽界では異例のヒットを記録し、現在まで13枚のアルバム他を発表。
2003年の全米デビュー以降、世界各国での演奏活動や、国内外問わず様々なアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。
2015年には「連載完結記念NARUTO-ナルト-展」とコラボした楽曲「PRANA」がリリースされ大きな話題となった。また近年、良一郎は代表的な和楽器による学校公演を中心とした新・純邦楽ユニット『WASABI』を始動させ、健一は若手トップクラスの奏者が集結した津軽三味線集団『疾風』をプロデュース、平成27年度文化庁文化交流使としてスペイン・バルセロナに滞在して活動している。個々の活動の幅も広げ、日本の伝統芸能の枠を超えて、ワールドワイドに活躍できるアーティストとして期待されている。
2017年は映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』日本語吹替え版主題歌として「While My Guitar Gently Weeps」で参加。また、2000万回再生を誇るレッドブル・アスリート、ジェイソン・ポールによるパルクール映像のBGM「Cool Spiral」を提供している。世界10か国でレッスンと世界大会の予選を開催し聖地秋葉原の神田明神ホールで世界大会決勝”を開催、”ヲタ芸/サイリウムダンスの世界大会に、” 吉田兄弟×Tom-H@ck CYALUME DANCE WORLD BATTLE テーマソング「雷 –IKAZUCHI-」を提供、配信中。
作曲家、ギタリスト、ヴァイオリニスト、音楽プロデューサー。日本を代表するロックバンドLUNA SEA、XJAPANのメンバーとして世界規模で活動。同時にソロアーティストとして独自のエレクトロニックミュージックを追求、更に映画・舞台のサウンドトラックを数多く手がける。
音楽と平行しながら平和活動、人権・難民支援活動、再生可能エネルギー・環境活動、被災地ボランティア活動を積極的に展開。アクティヴィストとして知られる。
札幌市出身、1992年「STOP MOTION」でデビュー。「DA・KA・RA」を始め「あなただけ見つめてる」「夏が来る」「ら・ら・ら」などのミリオンヒットを放ち、1997年の初ライブでは有明に47,000人を動員する。
2010年病気治療のためアーティスト活動休業。2016年8月、ライジングサン・ロックフェスティバルでの出演を皮切りに、故郷である北海道から活動を再開。11月にはベストアルバム「Greatest Hits 1991-2016」をリリースした。
2017年5月より25周年イヤーに突入、2018年5月まで全国47都道府県を回るツアー85本を完走した。12月5日には8年ぶりとなるオリジナル・アルバム「MUSIC MUSCLE」をリリースし、全国8都市で「Winter’s Dinner Live Tour」を開催。
2019年3月より、再び全国ツアーを展開中!
2019年12月31日、50歳を迎え、スローガンとして'50th/50try=50歳/50の挑戦'を掲げ、同日、全曲の全世界サブスクリプション配信を開始した。
1989年5月29日、LUNA SEAのドラマーとして活動開始。
1992年5月21日、LUNA SEAメジャーデビュー。
1997年、LUNA SEAの約1年間の活動休止中に、ソロシンガーとして活動。9月にシングル「落下する太陽」でソロシンガーデビュー。2ndシングル「漂流者」では椎名へきるとデュエット。1stアルバム「No Sticks」は秋元康プロデュース。
2000年12月27日、東京ドーム公演をもってLUNA SEA終幕。
2001年、ソロアーティストとして本格的に活動開始。
女性ヴォーカルオーディションから結成したユニット「POTBELLY」でのCDリリースや、幼年時代より親しんだ和太鼓や鼓などの伝統楽器の追求に励むなど、プレイヤーとしての可能性を広げる。さらに核であるドラムを中心に、大黒摩季、吉川晃司、氷室京介、相川七瀬、大友康平、筋肉少女帯、TOSHI(X JAPAN)、YELLOW FRIED CHICKENz、LM.Cなど数多くのアーティストのライブやツアー、レコーディングの参加を行なってきた。
2007年12月24日、LUNA SEAが一夜限りの復活。2010年、LUNA SEAが本格的に活動を再開し、現在はLUNA SEAの活動を中心にサポートドラマーとしても活動。
2019年、LUNA SEA結成30周年を迎えNHK「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」テーマ曲を手掛けたり武道館2DAYS、さいたまスーパーアリーナ2DAYSを行うなど精力的に活動している。音楽活動以外でも、軽快な話術を活かし各種メディアで活躍。さらに「人を笑顔にしたい。全ての行いはドラムに帰ってくる。」という考えの元、飲食店のプロデュースも行うなど多彩な才能を発揮し、様々なジャンルで活躍している。