日本人形の製作方法のひとつ『木目込み人形』は1730年代後半に京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重という職人が、柳筥を作った残材と神官の衣裳の残り裂地を使い趣味で作り始めた小ぶりの人形が始まり。以降様々な変化を経て発展し、東京の人形師・吉野栄吉が京都から技術を持ち帰り、これに改良を加えて現代木目込み人形の基礎を築きました。その流れを組む『真多呂人形』は 上賀茂神社から木目込み人形の正統伝承者として唯一の認定を受けており、大正8年の創業より100年わたって受け継がれてきました。
100年渡り継承し時代に合った数々の作品を世に生み出し挑戦してきた真多呂人形が、日本人形の素晴らしさを他の伝統芸能とともに世界へ、次世代へと発信するジビエートとのコラボプロジェクトを展開します
玩具人形健康保険組合 理事 東京都雛人形卸商協同組合 理事
東京都雛人形工業協同組合 理事 全日本人形専門店チェーン 副会長
東京都節句見本市協会 会長
日本の伝統芸術に興味を持ち、父二世真多呂について技術を学ぶ。日展評議員嶋田秀男氏、日展会員・日本彫刻会会員山﨑茂樹氏に師事して彫塑、デッサンを学び、人形制作を総合芸術として高め、木目込み人形の正統伝承を受け継ぐ伝統技法に現代感覚にあふれる「真多呂らしさ」を作品に盛り込んだ、雅やかな逸品を世に生み出しております。
真多呂人形の取り組み
日本人形の製作方法のひとつ『木目込み人形』は1730年代後半に京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重という職人が、柳筥を作った残材と神官の衣裳の残り裂地を使い趣味で作り始めた小ぶりの人形が始まり。以降様々な変化を経て発展し、東京の人形師・吉野栄吉が京都から技術を持ち帰り、これに改良を加えて現代木目込み人形の基礎を築きました。その流れを組む『真多呂人形』は 上賀茂神社から木目込み人形の正統伝承者として唯一の認定を受けており、大正8年の創業より100年わたって受け継がれてきました。
プロジェクト参画に向けて
100年渡り継承し時代に合った数々の作品を世に生み出し挑戦してきた真多呂人形が、日本人形の素晴らしさを他の伝統芸能とともに世界へ、次世代へと発信するジビエートとのコラボプロジェクトを展開します